ゲリラ豪雨などの雨に関する気象用語の意味

B!

豪雨やゲリラ豪雨や大雨の意味とは??

異常気象が続き、猛暑日や酷暑などいろいろな言葉を聞くようになってきました。
猛暑、真夏日、夏日、熱帯夜など暑さを表すための気象用語がたくさんあるように、雨を表すための気象用語もたくさんあります。

線状降水帯とは

線状降水帯とは、雨雲である積乱雲が次から次へと発生し東に流れ、ある一帯で数時間にわたって積乱雲が留まってしまう状態の事です。
記憶に新しい線状降水帯には、九州地方熊本周辺において数時間にわたって豪雨が続き、土砂崩れを引き起こした災害があります。
通常は、積乱雲(雨雲)は東に流れていき、一箇所に留まり続けることはありません。

しかし線状降水帯は、積乱雲が50キロ~300キロまで繋がってしまい、その一帯では豪雨が続いてしまいます。
降水域が20キロ~50キロという広大な範囲になるため、広い範囲で大雨となります。
近年こうした線状降水帯が各地で発生しているため、土砂災害が拡大する傾向があります。

豪雨とは

豪雨という単語をよく耳にするようになりました。
豪雨とは、激しい雨の表現と思っておられるかもしれませんが、単なる雨の振り方に関する表現方法ではありません。
豪雨とは、著しい災害を引き起こした顕著な大雨現象を意味しています。
つまり既に起きた災害を伴う大雨の表現であるため、用法は次のようになります。

熊本豪雨に匹敵するような大雨となります、というように既に生じた災害を伴う大雨現象との比較の際に使うようになります。
ですから「本日の午後豪雨になるでしょう」というような言い方はしません。
豪雨とは著しい災害を引き起こした顕著な大雨現象の事です。

集中豪雨とは

線状降水帯が発生すると、新しい積乱雲が次々に作られてしまい、特定の地域に大雨が降り続くようになります。
こうした大雨の中でも、1時間に100mm以上の降水量があるような雨の事を集中豪雨といいます。
ここまでの降水量になると、土砂災害の危険性や家屋浸水のような甚大な被害につながる可能性が高くなります

局地的大雨とは

集中豪雨と似ている表現に聞こえるかもしれませんが、局地的大雨とは、急激に雨が振り始め、数十分の間に数十mm以上の降水量がある雨の事を指しています。
つまり局地的大雨が続いてしまえば、当然集中豪雨という表現へと変化することになるでしょう。
つまり気象予報で局地的大雨という表現が使われた場合は、洪水や河川氾濫などが起きる可能性があるという事になります。

台風の時期には、こうした局地的な大雨が起きることが当たり前のようになってきていますので、気象情報には注意してください。
災害対策を常にしておくことが重要です。

ゲリラ豪雨とは

ゲリラ豪雨とは、比較的最近になって使われるようになってきた気象用語です。
意味としては、局地的大雨と集中豪雨と同じような意味と理解して問題ありません。
局地的大雨が続けば集中豪雨になるので、この両方の意味を含み、さらに突発的に生じるような雨の事を表現しています。

大雨とは

天気予報を聞いていると大雨という用語はよく耳にします。
大雨の意味は、災害が発生する可能性のある雨というものです。
あまり意識して「大雨」という用語を聞いたことはなかったかもしれませんが、災害が起きる可能性がある単語が大雨です。
この言葉を天気予報で聞いた時には、災害対策をしっかり行ないましょう。

◯◯な雨という表現方法の意味

猛烈な雨とは

1時間の降水量を表す言葉の中で、最も強い雨を表現するのが猛烈な雨という言い方です。
この表現は、1時間の降水量が80mm以上の時に使用されます。

非常に激しい雨とは

非常に激しい雨とは、1時間の降水量が50mmから80mmの時に使用される表現です。

激しい雨とは

激しい雨とは、1時間の降水量が30mmから50mmの時に使用される表現です。

強い雨とは

強い雨とは、1時間の降水量が20mmから30mmの時に使用される表現です。

やや強い雨とは

やや強い雨とは、1時間の降水量が10mmから20mmの時に使用される表現です。

弱い雨とは

弱い雨とは、1時間の降水量が3mm程度の時に使用される表現です。

小雨

<小雨とは、1時間の降水量が1mm程度もない場合に使われる表現です。
単純に不等号を使って表すなら
猛烈>非常に激しい>激しい>強い>やや強い>弱い>小雨という関係性になります。

このように雨の強さを表す表現は、かなり細かく分類されているので、天気予報を見る時は参考にしてください。
事前に正確な情報を入手して、災害を予想することも災害対策として重要になります。
普段何気なく見ている天気予報なども、より役立てられるようになるでしょう。

最新の記事はこちらから